2025年04月16日

ラジオ体操はじまりました



冬の間お休みしていた
ふれあいラジオ体操
再開しましたicon12

健康増進・見守り・世代間交流の場になっています。

11月頃まで毎朝行いますので、お近くの会場で
一緒に体操をしませんか?

スタンプカードも用意していますので、記録を付けてみましょう。



  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 09:00Comments(0)福祉健康

2024年12月26日

地域たすけあい事業 協力員募集中‼

地域たすけあい事業では協力員を募集しております!
(地域たすけあい事業とは・・・一人暮らしの高齢者や障がいのある方などの
家事のお手伝いや病院への送迎を、地域のみなさんのお力をお借りして支えるしくみです)

地域たすけあい事業には「家事援助」と「福祉移送」の2つの事業があります。

icon06家事援助の活動内容
 そうじ、片付け、ゴミ捨て、買い物代行、話し相手など身の回りの家事に関するお手伝い
 (専門的な依頼はありません)

icon17福祉移送の活動内容
 歩行困難な方を、ご自宅から医療機関へ「まめちゃん号」で送迎
 (身体介助はありません)

現在、大豆島地区では、25名ほどの方に協力員として登録していただき活動しております。
始めたきっかけは、
・やってみたいけど行動できずにいたら知人が誘ってくれた
・協力員に誘われた
・退職後、地域のために何かしたいと思っていた
・少しでもお役に立てればと思って  など・・・
勇気を出して手を挙げて「やるよ!」と言ってくださった協力員さん達です。

やってみての感想は、
・ほんの少しのお手伝いですが喜んでいただけるのが嬉しい
・退職後の新しい生活リズムがつくれた
・自分と両親のことを知っている人がいて懐かしい
・運転中は緊張するけれど、無事に終わった後はすっきりした気分になる  など・・・
利用される方はもちろんのこと、お力を貸す側の協力員さんの心もほっこり出来るのが、このたすけあい事業のいいところ!
それは同じ地区内に住む者同士の「お互いさまのたすけあい」だからだと思います。

年齢や経験は問いません。
(ただし、福祉移送の場合は概ね70歳まで。講習会2日間を受講していただきます。費用は長野市社会福祉協議会で負担します。)
活動していただいたときは、少額ですが協力費をお支払いしています。
また、年に数回の研修会や飲食しながらの情報交換会もありますのでお楽しみにface02

人生100年時代。あなたの居場所の一つに「地域たすけあい事業」も加えてみませんか?
「やってみようかな?」と思ったら・・・まずはコーディネーターまでお問合せ下さいませ。
是非ご連絡をお待ちしております。


volunteer問い合わせ先volunteer
大豆島地区住民自治協議会
地域たすけあい事業 コーディネーター 田中まで
電話 026-221-3241 (平日8:30~17:00、土日祝日はお休み)

※地域たすけあい事業は、長野市社会福祉協議会と各地区が協働で行っている事業です。大豆島地区以外の方は、お住いの地区へお問合せ下さい。

  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 16:14Comments(0)福祉健康

2024年12月20日

おせち料理に挑戦


今月のオトコの料理教「おせち」



★伊達巻  (クリームチーズを入れて)
★チキンロール (小松菜・パプリカで色鮮やか)
★切り干し大根なます(切り昆布も入って)
★レンコンの明太子和え(チョー簡単)
★田作り(松の実・ごまも入れて)


今回の参加者は9名
伊達巻はひとりずつ焼いてみました

重箱に詰めて見栄えも良くnpo02

「うちでも作ってみます」という声が多かったです

・・・私もやってみようface02




  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 09:11Comments(0)福祉健康

2024年11月20日

第53回大豆島地区人権同和教育推進住民大会

去る、11月10日(日)に上記大会を開催しました。
大勢の方の参加で人権課題を考えた一日でした。

【人権教育標語受賞者の発表と表彰】


【実践発表】 (小学校・中学校・東高校)



【講演会】
社会福祉法人森と木 岸田 隆 様


【令和6年度 人権教育標語受賞作品】
小学生の部

中学生の部




  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 13:54Comments(0)人権同和教育

2024年11月19日

秋の清掃

10月6日(日) 秋のクリーン作戦

10月27日(日) 秋のごみゼロ運動

両日とも地区民・各団体役員の皆様には早朝からご参加いただきありがとうございましたface01

  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 15:32Comments(0)環境美化

2024年11月01日

キノコ干してみました


10月のオトコの料理教室は・・・

 
 ★干し舞茸の炊き込みご飯
 ★スタミナ豚汁
 ★揚げワンタンの甘酢あんかけ
 ★アガーのミルクプリン(フルーツソース添え)



舞茸はほぐして、ざるに広げて干します
干すことで味に深みが増すそうです




油揚げ、生姜、白だし、水を入れてスイッチオン


皆さん手際よくお料理されていました

次回は12月おせち料理に挑戦します



  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 09:20Comments(0)福祉健康

2024年08月20日

夏野菜を使って


8月6日(火)オトコの料理教室

献立
 ひじきそばサラダ、なすの薄焼きフリッター、夏野菜つくね、すいかスムージー





「つくね」のつなぎには、そうめんを使っています。

新たまねぎ、ズッキーニも入れてコネコネ・・・






食材の効能
●なす
 体の熱を冷ます 利尿作用 食欲不振 むくみ解消
●ズッキーニ
 体内にこもった熱を冷まして取り除き、不足した水分を作って補う

今回は品数も多かったのですが、皆さんで協力して楽しくできましたface01

  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 09:45Comments(0)福祉健康

2024年06月18日

環境美化部会の視察研修

去る6月11日(火)に各地区環境美化推進会長さんの視察研修がありました。

【エコパーク須坂】




初めて見る最終処分場【エコパーク須坂】の広さに驚き、施設の管理状態の説明にも熱心に耳を傾けていました。

【ちくま環境エネルギーセンター】




少々時間的に急ぎ足での見学となりましたが、コンパクトに収まっており見学もスムーズにできました。


今回の研修を各家庭での話題にして家族内でも環境問題を考えていきましょう!!
  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 17:06Comments(0)環境美化

2024年06月07日

地域たすけあい事業 福祉移送研修会を行いました

R6.6.7(金) まめちゃん号のドライバーさんを対象に「車いすリフト研修」を行いました
講師は、プロショップ車館株式会社 笠原社長です
「地域からヒューマンエラーによる事故を少しでも減らしたい」という思いから、車いす、車いすリフト操作等の研修を無料で行い社会貢献をされている方です。
車館さんには、まめちゃん号の車いすリフトの点検を定期的にお願いしています(いつもありがとうございます)



車いすのタイヤの空気はパンパンに入れるのがポイント!
(ブレーキがちゃんと効くようになる)

まめな声掛けは安心します



シートベルトは正しい位置に装着することが大切です

前輪の位置の違いで転倒防止になるんですね

使用している車いすはこれでいいのだろうか…という疑問もでました
(検討していきたい課題です)

今日の研修をを参考にして、今後も安全運転を心掛けて活動していきましょう
  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 16:36Comments(0)福祉健康

2024年06月03日

恒例の春の大掃除が実施されました


【5月12日 ごみゼロ運動】

地区の6団体の方々に千曲川左岸の清掃活動にご協力頂き、ありがとうございました。



【6月2日 クリーン作戦】

小雨模様の中、区民の皆さんが 決められた場所に集合して清掃活動が始まりました。


土手の上
歩道の草刈り
トラック一杯の草

開始30分頃から本降りになりicon03大変な作業となりましたが、お陰様で地区内がきれいになりました。

この他、各地区では側溝土砂上げもこの月間内に行われています。

ご協力ありがとうございましたicon12






  


Posted by 大豆島地区住民自治協議会 at 16:20Comments(0)環境美化