2020年11月26日

地域たすけあい事業 協力会員研修会を行いました

11/19(木)夕方から、地域たすけあい事業の家事援助・福祉移送の協力会員研修を、長野交通安全協会大豆島支部の皆さんと一緒に研修を受けました。
今回初めて夜に外で、薄暮時の交通安全講習を行いました。
秋が深まり日暮れが早くなってきたので、薄暮時や夜間の交通事故が増えるのだそう。



80m向こうから光が迫ってくるので、それまでに横断歩道を渡り切れるか体験。
時速50Km、40Km、30Kmと速度を変えて体験。
50kmはとっても速い!! 渡り切る前にみんなひかれてました…。face07


奥に置いてある色パネルが見えるか実験。
車のライト、ロービームだと白・黄色の他はほとんど見えない!
ハイビームにするともう少しパネルが見えました。
でも、、、黒は本当に見えにくい!!face08
危険ですね・・・。


靴に反射材を貼ってもらいました。
靴や足元に反射材を付けるのが効果的だとか。
これで安心して夜道も歩けますface01

最後におさらい。

薄暮時・夜間の運転、歩行には気をつけましょう。

天気に恵まれ、外で実演ができたので、体験してみて気が付いたことがいっぱい。
知識はあったけど、実際に体験してみるとやっぱり違いますね!

長野中央警察署交通第2課、大豆島交番の皆さん、
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 17:02 Comments(0) 福祉健康

2020年11月20日

第49回大豆島地区人権同和教育推進住民大会



 去る11月15日(日)に「第49回大豆島地区人権同和教育推進住民大会」が行われました。新型コロナの影響で開催も危ぶまれましたが、内容も人数も縮小しての開催となりました。
 今年度は教育標語の募集を一般住民にも広げ12作品の応募があり、その中から2点の優秀賞が決まりました。例年通り小学校と中学校の各優秀賞を合わせて8名の優秀賞の表彰授与をしました。
 その後、「身近な人権について考える~新型コロナウイルス・障害者の人権~」と題し長野市人権・男女共同参画課の千野俊彦様による講演があり、新型コロナの影響と共に人権問題も現れている状況をお話しいただきました。人権は日々の中で皆が考えていくべき問題ですね。
 今年度の教育標語の優秀賞・入選は当ホームページにも掲載予定ですface05  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 16:22 Comments(0) 人権同和教育

2020年11月19日

防災グッズ作りました

月1回行っている
お茶飲みとおしゃべりの会「まめまめ喫茶」です。

今日は防災お菓子バッグと新聞紙スリッパを作りましたface02





バッグもスリッパも簡単に作れます。
お子さんと一緒に作って、防災について話し合ってみましょう。inu

  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 14:24 Comments(0) 福祉健康

2020年11月13日

笑って免疫力アップ!


11/10(火)東区公民館で今年度初の「お茶のみサロン」が開催されました。

落語家 理髪家文正師匠にお越しいただき、2つの演目を楽しみました。 


落語の後は民生委員さんのコーナー
「おうちできるストレッチ」10分ほど体を動かました。

参加されたからは
「久しぶりに顔が見れて良かった」
「家の中に閉じこもってばかりだったので、外に出ると気持ちいいよね」
「サロンの再開を待っていたよ」
という声がありましたが、皆さん本当にサロンを楽しみにしていたんだなと感じました。

会場入り口では検温・手の消毒
換気・隣の方と距離を取る
など感染症対策も行っていました。





  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 11:52 Comments(0) 福祉健康