2024年12月26日
地域たすけあい事業 協力員募集中‼
地域たすけあい事業では協力員を募集しております!
(地域たすけあい事業とは・・・一人暮らしの高齢者や障がいのある方などの
家事のお手伝いや病院への送迎を、地域のみなさんのお力をお借りして支えるしくみです)
地域たすけあい事業には「家事援助」と「福祉移送」の2つの事業があります。
家事援助の活動内容
そうじ、片付け、ゴミ捨て、買い物代行、話し相手など身の回りの家事に関するお手伝い
(専門的な依頼はありません)
福祉移送の活動内容
歩行困難な方を、ご自宅から医療機関へ「まめちゃん号」で送迎
(身体介助はありません)
現在、大豆島地区では、25名ほどの方に協力員として登録していただき活動しております。
始めたきっかけは、
・やってみたいけど行動できずにいたら知人が誘ってくれた
・協力員に誘われた
・退職後、地域のために何かしたいと思っていた
・少しでもお役に立てればと思って など・・・
勇気を出して手を挙げて「やるよ!」と言ってくださった協力員さん達です。
やってみての感想は、
・ほんの少しのお手伝いですが喜んでいただけるのが嬉しい
・退職後の新しい生活リズムがつくれた
・自分と両親のことを知っている人がいて懐かしい
・運転中は緊張するけれど、無事に終わった後はすっきりした気分になる など・・・
利用される方はもちろんのこと、お力を貸す側の協力員さんの心もほっこり出来るのが、このたすけあい事業のいいところ!
それは同じ地区内に住む者同士の「お互いさまのたすけあい」だからだと思います。
年齢や経験は問いません。
(ただし、福祉移送の場合は概ね70歳まで。講習会2日間を受講していただきます。費用は長野市社会福祉協議会で負担します。)
活動していただいたときは、少額ですが協力費をお支払いしています。
また、年に数回の研修会や飲食しながらの情報交換会もありますのでお楽しみに
人生100年時代。あなたの居場所の一つに「地域たすけあい事業」も加えてみませんか?
「やってみようかな?」と思ったら・・・まずはコーディネーターまでお問合せ下さいませ。
是非ご連絡をお待ちしております。
問い合わせ先
大豆島地区住民自治協議会
地域たすけあい事業 コーディネーター 田中まで
電話 026-221-3241 (平日8:30~17:00、土日祝日はお休み)
※地域たすけあい事業は、長野市社会福祉協議会と各地区が協働で行っている事業です。大豆島地区以外の方は、お住いの地区へお問合せ下さい。
(地域たすけあい事業とは・・・一人暮らしの高齢者や障がいのある方などの
家事のお手伝いや病院への送迎を、地域のみなさんのお力をお借りして支えるしくみです)
地域たすけあい事業には「家事援助」と「福祉移送」の2つの事業があります。

そうじ、片付け、ゴミ捨て、買い物代行、話し相手など身の回りの家事に関するお手伝い
(専門的な依頼はありません)

歩行困難な方を、ご自宅から医療機関へ「まめちゃん号」で送迎
(身体介助はありません)
現在、大豆島地区では、25名ほどの方に協力員として登録していただき活動しております。
始めたきっかけは、
・やってみたいけど行動できずにいたら知人が誘ってくれた
・協力員に誘われた
・退職後、地域のために何かしたいと思っていた
・少しでもお役に立てればと思って など・・・
勇気を出して手を挙げて「やるよ!」と言ってくださった協力員さん達です。
やってみての感想は、
・ほんの少しのお手伝いですが喜んでいただけるのが嬉しい
・退職後の新しい生活リズムがつくれた
・自分と両親のことを知っている人がいて懐かしい
・運転中は緊張するけれど、無事に終わった後はすっきりした気分になる など・・・
利用される方はもちろんのこと、お力を貸す側の協力員さんの心もほっこり出来るのが、このたすけあい事業のいいところ!
それは同じ地区内に住む者同士の「お互いさまのたすけあい」だからだと思います。
年齢や経験は問いません。
(ただし、福祉移送の場合は概ね70歳まで。講習会2日間を受講していただきます。費用は長野市社会福祉協議会で負担します。)
活動していただいたときは、少額ですが協力費をお支払いしています。
また、年に数回の研修会や飲食しながらの情報交換会もありますのでお楽しみに

人生100年時代。あなたの居場所の一つに「地域たすけあい事業」も加えてみませんか?
「やってみようかな?」と思ったら・・・まずはコーディネーターまでお問合せ下さいませ。
是非ご連絡をお待ちしております。


大豆島地区住民自治協議会
地域たすけあい事業 コーディネーター 田中まで
電話 026-221-3241 (平日8:30~17:00、土日祝日はお休み)
※地域たすけあい事業は、長野市社会福祉協議会と各地区が協働で行っている事業です。大豆島地区以外の方は、お住いの地区へお問合せ下さい。
Posted by大豆島地区住民自治協議会at16:14
Comments(0)
福祉健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。