2024年06月07日
地域たすけあい事業 福祉移送研修会を行いました
R6.6.7(金) まめちゃん号のドライバーさんを対象に「車いすリフト研修」を行いました
講師は、プロショップ車館株式会社 笠原社長です
「地域からヒューマンエラーによる事故を少しでも減らしたい」という思いから、車いす、車いすリフト操作等の研修を無料で行い社会貢献をされている方です。
車館さんには、まめちゃん号の車いすリフトの点検を定期的にお願いしています(いつもありがとうございます)

車いすのタイヤの空気はパンパンに入れるのがポイント!
(ブレーキがちゃんと効くようになる)
まめな声掛けは安心します

シートベルトは正しい位置に装着することが大切です
前輪の位置の違いで転倒防止になるんですね
使用している車いすはこれでいいのだろうか…という疑問もでました
(検討していきたい課題です)
今日の研修をを参考にして、今後も安全運転を心掛けて活動していきましょう
講師は、プロショップ車館株式会社 笠原社長です
「地域からヒューマンエラーによる事故を少しでも減らしたい」という思いから、車いす、車いすリフト操作等の研修を無料で行い社会貢献をされている方です。
車館さんには、まめちゃん号の車いすリフトの点検を定期的にお願いしています(いつもありがとうございます)
車いすのタイヤの空気はパンパンに入れるのがポイント!
(ブレーキがちゃんと効くようになる)
まめな声掛けは安心します
シートベルトは正しい位置に装着することが大切です
前輪の位置の違いで転倒防止になるんですね
使用している車いすはこれでいいのだろうか…という疑問もでました
(検討していきたい課題です)
今日の研修をを参考にして、今後も安全運転を心掛けて活動していきましょう
Posted by大豆島地区住民自治協議会at16:36
Comments(0)
福祉健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。