2019年07月31日

保健補導員健康講座


各区の保健補導員が企画する健康講座が今年もはじまりました。

保健補導員は「自分たちの健康は自分たちでつくり守りましょう」をスローガンに
地域活動をしています。

東区では大豆島甚句体操を考案された塚田佳代子先生にご指導いただきました。

甚句体操は
1.体を温める運動  2.体を伸ばす運動  3.有酸素運動  4.筋力アップ運動
の4つのパートに分かれていて、大豆島甚句に合わせて体を動かします。

夏休みということもあり、お子さんも参加してくれて、楽しく過ごしました。


毎月19日には大豆島公民館で甚句体操の勉強会を行っていますので、ご参加ください。

この後も各区で健康講座を開催します。

次回は8/25(日)午後1時30分から西風間公民館で
管理栄養士の講話を予定しています。



  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 16:16 Comments(0) 福祉健康

2019年07月25日

環境美化部会 視察研修

環境美化部会では毎年視察研修をしています。
今年はこの春より稼働されている「ながの環境エネルギーセンター」を視察しました。
ここでは長野市と市以外の地域からの可燃ごみが搬入されており毎日405トンを焼却しているのですface08
施設内はとてもきれいで近代化されており、安全と環境を第一に考えられています。
すでに市内の小学校の見学もあったようで、子供たちの興味を引くエリアも充実しています。
一般の見学もできるので、ぜひご家庭でも一度ご体験くださいicon06






  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 15:50 Comments(0) 環境美化

2019年07月22日

まめっ子キャンドルイルミネーション 作成中です

7月27日土曜日に開催「第40回大豆島甚句まつり」では、第40回記念の取組みとして、大豆島小学校と住民自治協議会子ども育成部会が共同して、「まめっ子キャンドルイルミネーション」の設置を予定しています。
7月に入り、全校児童714名と先生方に思いおもいの絵や願い事を紙コップに書いてもらい、先生方に集めていただきました。暑い中、子ども育成部会のメンバーで、紙コップを並べて仕掛けを作っています。
どんなイルミネーションになるか、部会のメンバーにも未だわかりませんが、27日当日の夜、きれいに輝くイルミネーションになることを期待しています。


もちろん、みなさんに書いてもらった願い事がかないますように・・・

  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 18:17 Comments(0) 子ども育成

2019年07月09日

各地区公民館主催 人権同和教育研修会始まる!

今年度の地区公民館別に開催される「人権同和教育研修会」の先陣をきって、去る7月7日(土)に中区公民館にて「日常生活の中での人権問題~高齢者の人権を中心として~」と題し、長野県人権啓発センターの町田指導員からお話しをお聞きしました。


進む超高齢社会では認知症介護での問題は大きいものです。
ビデオを見ながら認知症ケアとして今注目されている「ユニチュード」(フランス語:人間らしさをとりもどす)も教えていただきました。
最後までその人らしくいきるために、自分ができること・まわりができること・地域行政ができることをしっかり考えていきたいですね。


今後、下記6地区でも研修会が予定されていますので、ご都合のつく日にぜひご参加ください!!

●各公民館研修会日程
 松岡公民館  10/26(土) 19:00~  外国人との文化、宗教の違いによる偏見・誤解
 上区公民館  12/7(土)  15:00~  インターネットと人権
 下区公民館   9/28(土) 17:00~  暮らしの中の様々な人権問題
 西風間公民館  8/17(土) 19:00~  インターネットと人権
 東風間公民館 11/23(土) 19:00~  高齢者が注意すべき問題~オレオレ詐欺等~
 東区公民館   8/31(土) 19:00~  高齢者と子どもの人権
  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 16:01 Comments(0) 人権同和教育

2019年07月08日

まめっ子縁日 リーダー研修会を開催しました

7月27日土曜日に開催「第40回大豆島甚句まつり」の第1部「まめっ子縁日」(10時~12時)。

当日の活躍が期待される、小学校5・6年生の縁日スタッフの研修として、「まめっ子縁日リーダー研修会」を開催しました。

6月23日の第1回目研修では、長野市シニアリーダーズクラブさんから学生を招き、KYT(危険予知活動)や縁日のポスターを作成。

7月7日日の第2回研修では、縁日で予定されている各ブース(かき氷やスーパーボールすくい等)に別れて、ブースの飾りつけやPOPを作成しました。

当日一緒に活動する、子ども育成部会の大人スタッフと協力して、楽しい研修です。最後には、かき氷機の試運転で、冷たい氷水をみんなで美味しくいただきました。


あとは、縁日当日の天気が良くなることを期待して!!
  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 14:56 Comments(0) 子ども育成

2019年07月05日

地域たすけあい事業 協力会員研修会を行いました♪   7月4日

地域たすけあい事業の
家事援助・福祉移送協力会員研修会を
長野市消防局鶴賀消防署東部分署にて行いました。

せっかくなので、署内の見学も。
間近でみる消防車は大きかったです!
長野市に1台しかない化学消防車も見せていただきました。



今回の研修は「緊急時の対応とポイント」。
もしも、たすけあい事業の活動中に、利用者さんが急に苦しみだしたら…を想定し、
どうしたらよいか対応を教えていただきました。



AEDの使い方を教えてもらいました。
また、「119番のかけ方」も2人1組で練習。
いざという時に落ち着いて119通報できるように練習しました。



119通報することが無いのが一番良いのですが、
万が一遭遇した場合は、今回の研修を思い出して対応できるといいなと思います。

東部分署の分署長さん、ご協力いただいた署員の皆さん、ありがとうございました。


  


Posted by大豆島地区住民自治協議会at 18:19 Comments(0) 福祉健康