2019年05月30日
ふれあいラジオ体操やってます
松岡くろっかす公園
大豆島いこいの家駐車場
大豆島公民館
東区集会所前公園
風間公園
の5会場で毎朝6時30分から行っています。
ご自身の健康のために、地域の皆さんと一緒に
ラジオ体操をしましょう。
2019年05月29日
第三次大豆島地区地域福祉活動計画
地域での助け合いや支え合いを進めるために必要だと思われる取り組みをまとめたものが、地域福祉活動計画です
大豆島地区では令和元年度からの5カ年計画が完成し、概要版を大豆島全戸に配布しております。
ご覧いただき、地域での活動にご参加ください

一緒にお配りしている「ご近所支え合い・見守りガイド」もご活用ください。

普段からのゆるやかな見守りが災害時にも役立ちます。

大豆島地区では令和元年度からの5カ年計画が完成し、概要版を大豆島全戸に配布しております。
ご覧いただき、地域での活動にご参加ください

一緒にお配りしている「ご近所支え合い・見守りガイド」もご活用ください。
普段からのゆるやかな見守りが災害時にも役立ちます。
2019年05月28日
消防訓練を行いました
大豆島総合市民センターの消防訓練が行われました。
館内より火災が発生したという想定で、施設の利用者の方も一緒に避難しました。
その後、センターの駐車場で消火器の使い方、
館内にあるパッケージ型消火器の使い方の説明も受けました。
火災発生時は火元から離れた出入り口から避難すること
煙を吸わないように、なるべく体を低くして避難するなど
お話もお聞きしました。
施設を利用する際には、館内の避難経路や消火器の場所を確認する
ことも大切ですね。


館内より火災が発生したという想定で、施設の利用者の方も一緒に避難しました。
その後、センターの駐車場で消火器の使い方、
館内にあるパッケージ型消火器の使い方の説明も受けました。
火災発生時は火元から離れた出入り口から避難すること
煙を吸わないように、なるべく体を低くして避難するなど
お話もお聞きしました。
施設を利用する際には、館内の避難経路や消火器の場所を確認する
ことも大切ですね。
2019年05月28日
大豆島地区神楽観賞会 5月26日
5月26日(日)大豆島地区の神楽保存会4団体による観賞会が開催されました。
各保存会では伝統文化の継承のため日々活動しています。

(左上)大豆島敬神会(右上)東風間神楽保存会
(左下)風間神社太々神楽保存会(右下)松岡神楽保存会
参加してみたい方は各地区の保存会に直接ご連絡いただくか、大豆島地区住民自治協議会(電話:221-5700)までお問い合わせください。
各保存会では伝統文化の継承のため日々活動しています。


(左上)大豆島敬神会(右上)東風間神楽保存会
(左下)風間神社太々神楽保存会(右下)松岡神楽保存会
参加してみたい方は各地区の保存会に直接ご連絡いただくか、大豆島地区住民自治協議会(電話:221-5700)までお問い合わせください。
2019年05月24日
オトコの料理教室参加者募集!
男性限定の料理教室です。
料理作りを通して、食生活の自立と男性の地域社会への参加を目的に開催しています。
次回の開催は
6月17日(月)10:00から
大豆島総合市民センター内 大豆島公民館 料理教室で行います。
献立
ふわふわ卵のオムライス
キャベツとあさりの豆乳チャウダー
おろしダレで食べる蒸し肉野菜
申し込みは5月27日(月)より受け付けております。
2019年05月22日
春のゴミゼロ運動
★5月19日(日)
恒例の春のゴミゼロ運動を行いました。
6団体113人の参加で長野市資源再生センター南~落合橋下流300Mの区間の河川敷を清掃しました。
空き缶・ペットボトルのほか、一帯は畑が多いため農作業用品のごみやブロック片も回収されました
参加者の皆さん、早朝より活動いただきありがとうございました

恒例の春のゴミゼロ運動を行いました。
6団体113人の参加で長野市資源再生センター南~落合橋下流300Mの区間の河川敷を清掃しました。
空き缶・ペットボトルのほか、一帯は畑が多いため農作業用品のごみやブロック片も回収されました

参加者の皆さん、早朝より活動いただきありがとうございました

