2020年10月22日
10月は「ごみ分別強調月間」です
ただいま「ごみ分別強調月間」実施中です!
去る10月4日には、全戸の参加で「一斉クリーン作戦」がありましたね。
春は新型コロナの影響で中止をした分、いつもよりごみが多かったようです。


早起きをして、ごみ拾いをしながら親子のふれあいの一時があった様子もうかがえました
10月18日は正副区長・常会長・四ヶ郷用水組合・保健補導員・赤十字奉仕団の方々のご協力による「ごみゼロ運動」をおこないました。
昨年の台風被害で河川敷が大きな水害被害を受けて1年。
今回は不法投棄物も含め数台のトラック一杯のごみが集められました。

大豆島地区のごみ分別のテーマは・・・
・プラスチック製容器包装を正しく出しましょう
・スプレー缶、カセットボンベは缶の日に
・「紙は分ければ資源、混ぜればごみ」
を掲げて取り組んでいます。
今後も地区の皆さんには日々分別のご協力をお願いいたしますm0m
去る10月4日には、全戸の参加で「一斉クリーン作戦」がありましたね。
春は新型コロナの影響で中止をした分、いつもよりごみが多かったようです。


早起きをして、ごみ拾いをしながら親子のふれあいの一時があった様子もうかがえました

10月18日は正副区長・常会長・四ヶ郷用水組合・保健補導員・赤十字奉仕団の方々のご協力による「ごみゼロ運動」をおこないました。
昨年の台風被害で河川敷が大きな水害被害を受けて1年。
今回は不法投棄物も含め数台のトラック一杯のごみが集められました。
大豆島地区のごみ分別のテーマは・・・
・プラスチック製容器包装を正しく出しましょう
・スプレー缶、カセットボンベは缶の日に
・「紙は分ければ資源、混ぜればごみ」
を掲げて取り組んでいます。

2020年10月13日
家族でふれあいウォークラリー
10/11(日)大豆島公民館主催の「家族でふれあいウォークラリー」に参加しました

毎年行われている市民運動会の代替イベントです。
チームで地区内の公民館や神社をまわりながら、徒歩で散策。
公民館では大豆島に関するクイズを出題
神社ではスリッパ飛ばし・開眼片足立ち・縄跳びなどの軽スポーツに挑戦!
道中☆を付けたスタッフに会うと、ポイントアップ・・・など楽しい内容でした。
車では通り過ぎてしまうようなところも、足を止めてみてみると色々な発見があります。
街探検みたいで楽しかったです。途中ですれ違うチームの方と会話したり、運動会とはまた違った盛り上がりでした。
企画してくださったスタッフの皆様お疲れさまでした。
Posted by大豆島地区住民自治協議会at 16:42
Comments(0)
2020年10月07日
大豆島地区合同防災訓練を開催
令和2年9月26日(土)に大豆島7地区合同の防災訓練を開催しました。
本年度は、新型コロナの感染対策として参加役員さんを限定して行いました。
ご協力いただきました消防団大豆島分団・防災指導員・赤十字奉仕団の皆様には降雨のなか大変ありがとうございました。

本年度は、新型コロナの感染対策として参加役員さんを限定して行いました。
ご協力いただきました消防団大豆島分団・防災指導員・赤十字奉仕団の皆様には降雨のなか大変ありがとうございました。
2020年10月07日
まめじま人権同和教育標語募集!!
「第49回大豆島地区人権同和教育推進住民大会」は新型コロナの感染防止のため、限られた役員関係者で開催を予定しています。
例年その大会において教育標語の入選作品の発表と表彰をしていましたが、今年度は一般住民へも募集を広げました。
小学校・中学校は学校で取りまとめをしていただきますが、一般の応募を事務局にて受け付けますのでふるってご応募ください
〆切は10月30日(金)です。
詳細は当事務局のホームページ(画面右上から)でご確認ください!!
例年その大会において教育標語の入選作品の発表と表彰をしていましたが、今年度は一般住民へも募集を広げました。
小学校・中学校は学校で取りまとめをしていただきますが、一般の応募を事務局にて受け付けますのでふるってご応募ください

〆切は10月30日(金)です。
詳細は当事務局のホームページ(画面右上から)でご確認ください!!